 |
今日はフィレンツェ観光 (ドゥオモ、ウフィッツィ美術館入場)革製品店に寄った後中華の昼食
午後はフリータイムで希望者のみオプションツアー「ピサ半日観光」
私達はフィレンツェ市内観光をするつもりです
|
 |
 |
 |
|

フローレンスフィレンツェホテルは朝からデザート系のおかずが多いです |
|

誘惑に負けて朝からお菓子 をちょっと、、、 ←昨夜胃が痛くてあんなに苦しんだのに |
|

このホテルの鍵
なんか重厚感がありました |
|

私が特に気に入ったのがこのエレベーターでした レトロ〜な感じでいいわ〜 |
|
|

サンタ マリア ノヴェッラ教会
昨日撮った写真↓この教会の反対側から見たらこんな建物だったーー  |
|

全然違うじゃん〜こんなにも見た目が違う建物も珍しい〜 |
|
そしてジャジャジャジャーン

「ドゥオモ」(大聖堂)正式名称は「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」というらしい
「大聖堂」、「サン・ジョヴァンニ洗礼堂」、「ジョットの鐘楼」の三つの建築物で構成され「花の(聖母)マリア」の意味があるそうだ |
|

石積み建築のドームとしては世界最大というのでほんとに圧巻です |

外壁が何て綺麗なんだろう 白大理石を基調とし、緑、ピンクの大理石で作られてるイタリア的なゴシック様式 う〜んいつまでも見ていたい外観
そういえばサッカーのインテル長友もそんな事をTVで言ってたような記憶が |

この教会は現在3代目で原型になった旧聖堂は教会堂の地下にあり、「サンタ・レパラータ聖堂」と呼ばれているそうで、1階には地下の「サンタ・レパラータ聖堂」の遺構への入り口がありました(有料) |
|

「ジョットの鐘楼」 午後のフリータイムに上がってみようと思っています |

丸い屋根の所が「クーポラ」 綺麗だなあ〜〜〜 |
|

サン・ジョヴァンニ洗礼堂の「天国の扉」 です複製らしいですが |
|

|

|
街中の風景 |
 |
 |
街中に八百屋さんが 買いた〜い |
|
フィレンツェ市内の地面ですが、こんな手作り の石畳なんです これって一枚ずつ手作りで削られたんだよなー |
|

現在市庁舎としても利用されている「ヴェッキオ宮殿」 |
|

「シニョリーア広場」の「コジモ1世の乗馬像」 |
|

こちらも「シニョリーア広場」の「ネプチューン像」 |
|

|

|
「シニョリーア広場」は大きな広場でどっちを向いても見どころ満載で常に多くの観光客であふれてました |
|
 |
 |
|
こういう石畳もありました |

さて、最初の見学は「ウフィッツィ美術館」です この美術館にも飲み物もリュックなどの荷物を持ち込みが出来ないのでまたまたガイドの方に荷物番をしていただきました |
|

「ウフィッツィ美術館」内は写真 は撮れません 唯一、外を撮る事が許されている場所で窓から外をとる位して出来ませんでした この橋は「ヴェッキオ橋」(ポンテ・ヴェッキオ)昔は肉屋が並んでいたそうですが、今は貴金属のお店が並んでいるんだって。時間があれば行きたいけどなぁ、、、。 |
|

「ウフィッツィ美術館」のテラスに出ると市庁舎が見えます |
|
|

|

今日のお昼は中華です お店に到着したら客は他にはいなくてエアコンもついて無かったけど大丈夫かしら |
|
 |
 |
中華なので青島(チンタオ)ビールにしてみました 4ユーロ |

|
|

中華なので大皿で出てきます 料理の初めはレタスのスープ |
|

スープ
あっさり塩味で細かく刻んだ鶏肉も入ってました |
|

|

焼きそば
評価が分かれるところですが醤油味なので私は好きな味付けです
|
|

|

チャーハン
汗かいてたのでしっかり塩味の炒飯が美味しかった
米が日本人好みでパサつき感は無くて米がgood |
|

|

|
|

海老のピーナッツ炒め
ピリ辛でタマネギのシャキシャキ感も美味しい |
|

|
|

最後に杏仁豆腐でした
添乗員さんからは6品です って聞いてたけど何品出てくるんやろって 程多かったわ 外国で食べる中華としてはかなり美味しかったです |
|

午後はオプションでピサの斜塔に行く人と自由行動をする人のグループに分かれました ピサの斜塔も気になるのは気になるけどフィレンツェ市内をもっと観たいという思いの方が強かったので私達は自由行動をすることにしました
よ〜し、行くぞーーー
|
|

街中でこんな水飲み場がところどころにありました
観光客がぶどうを買ったのか洗ってます |
|

昼からドゥオモの周りにはたくさんの露店が並んでました |
|

|

ヴェネチアの仮面なんかもたくさん売ってました |
|

レストランの店先で見つけたのはハートのピッツァって おっしゃれ〜 |
|

このドアのノックの輪 とてもじゃないけど届かないんだけどぉ・・・・ |
|

まずは午前中外から観光した「ドゥオモ」(大聖堂)の中を見学します(無料) |

「クーボラ」を真下から見た所 フレスコ画で「最後の審判」が描かれています
最も高い部分で107メートル、464段の階段を使って登れるらしいです 時間があればこの「クーボラ」と「ジョットの鐘楼」両方登りたいが、、、。こっちは断念します |

真ん中の祭壇上の「十字架像」ベネディット・ダ・マイアーノ作 |
|

さて、悩んで選んだここが大鐘楼(ジェットの鐘楼)への登る入口です 全部で414段の階段があるんて〜
頑張るぞぉ〜〜〜
|
|

私はどこに行っても高い所で上がれる場所なら必ずといって良い程登ります ←単に馬鹿と煙は高い所が好き ってなだけかも
上からの景色が良いことを知っているので外したくないのですが旦那は階段で上がるのは嫌だ というので一人でえっちらおっちら上がります |
|

おお〜 やっばりこのアングルはいい写真が撮れるねぇ |
|

まだ頂上じゃありませんが、だいぶ街並みが上から見えてきました |
|
 |
|
 |
 |
階段は上になる程に狭くて、登る人と降りる人が譲り合って利用する感じです
一回目の踊り場に到着しました ここまでかな と踊り場を一周すると階段発見 まだ上に上がれるな |
|


ちなみに目の前の「クーボラ」も上がることが出来るのですが、両方はさすがにきついのでどっちがいいか悩んで大鐘楼の方に上がることにしました
ネットで調べてもフィレンツェ観光の一番の悩みが「クーボラ」(ドーム)に登るか「ジョットの鐘楼」に登るか だそうで
結論はずばり、登るのを楽しむなら「クーボラ」、写真を楽しむなら「ジョットの鐘楼」だそうです 私は写真撮りたいので当然ジョットの鐘楼になったわけです |
|
|

|
 |
また踊り場に出ました 鐘が置いてあったりします さらに階段発見 |
|
 |
 |
さらに踊り場に到着 さ〜もうそろそろ頂上かな〜と一周したらまた階段発見 わっ、まだ階段があるんかぁ、、。疲れたーー |
|

ひぇ〜、この高さ 「クーボラ」に登っている人と同じ高さくらいかしら 丸い「クーボラ」の屋根とフィレンツェの街並みを一緒に写真に収められるからこのアングルやっぱ最高じゃないですか 頑張って階段上がった甲斐があるというものです |
|

|

|
さすがに最上階だけあって金網が張り巡らされています |
|
一周ぐるっと外を歩けます |
|
 |
 |
上がったら当然降りなきゃね〜 狭いよーーー。螺旋階段が多いので目が回ります |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
売店の所まで降りてきました。でも登って本当に良かったです |
|

さっきまでここの上に居たんだなぁ〜 |
|

|
 |
ジョットの鐘楼に登がったし、晴れ女の威力なのかアホ程天気がいいので喉がカラカラでした 日本みたいに自販機とかないので困っていたら「水」 って文字を発見
観光客がそこで水を飲んでいた。もう外国の水だからお腹壊すとかもうそういう事は一切考えるゆとりもなく、持っていたペットボトルにジャーと入れて一気にがぶ飲み あ〜超ーーー美味い 
そしてもう一杯入れに行って気がついた 2つの蛇口があるのですが片方はお水、もう片方は微炭酸が出てました しかも水は生ぬるく、微炭酸の方がちょっと冷たかった
街中にあちこちに水が無料で出てるっていいな
ちなみに私はヨーロッパでお腹を壊したことはありません |
|
 |
次に訪れたのは「シニョリーア広場」に面している現市庁舎で「ヴェッキオ宮殿」です
「フランチェスコ1世の仕事部屋」、「500人大広間」、「レオ10世の間」、「ゆりの間」などの見どころがあるそうなのでここを見学する事にしました |
|
 |
ここが「500人大広間」です 広いです |
|

この「500人大広間」は2007年にイタリア文化庁が「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の幻の壁画「アンギアーリの戦い」が「ヴァザーリの壁画」の裏側に隠されていると発表したので有名です |
|
 |
さすが元メディチ家の宮殿だっただけの事はありますね豪華な部屋が沢山 |
|

世界でも最古の水道なんだって、でもこの蛇口、ちょっと怖いわぁ |
|

展示してある調度品がまた凄い |
|
 |
|
 |
 |
|

|

|

|
 |
ヴェッキオ宮殿内の「謁見の間」と「百合の間」の間の扉木なんですが良く見ると凄く綺麗な寄木細工です |
|

|
 |
「百合の間」 |
 |
|
 |
探したところ日本を発見しました だいぶ違う形してるけどね・・・ |
|
「ヴェッキオ宮殿」の入場料は6ユーロ。「アルノルフォの塔」も入場するなら10ユーロ
共通券買ったので是が非でも「アルノルフォの塔」には登ってみたいもの
でも並んでました
小1時間位並んだかな |
|
 |
|
|

柵が邪魔して写真がちゃんと撮れんかった でももっと上に上がればきっと良い写真 が撮れるはず |
|

塔は何階にも分かれてまして上がるたびに少しずつ街の風景が良く見えてきます |
|
|

|
 |
お、だいぶ高くなったんじゃない |
|

やった〜最上階  |
|

と思ったのもつかの間。よ〜く見える筈の屋上はロープが貼ってあって外の景色はまったく見えましぇん 
なんかだまされた気分・・・ |
|

仕方ないので1階下に降りて柵の間から頑張ってカメラ を構えました
そう、このアングルは見た事がある人も多いと思います。
ここからだと横向きの「ドゥオモ」が見られるんで〜す |
|
|

|

おお〜、眼下に今朝見学した「ウフィッツィ美術館」のカフェテラスが見えるじゃないか |
|
 |
出口に行くまでに見かけた絵画。ん〜何だったかな |
|

「ミケロッツォの中庭」 |
|
 |
「ランツィノのロッジア」 |

「ヴェッキオ宮殿」を見たらもうホテルに戻らなくてはならない時間が近づいていました。
しゃ〜ない、戻るかぁ・・・。時間足りんよぉ
「シニョリーア広場」の「ネプチューン像」 |
|
|

何度見ても美しい「ドゥオモ」

|
 |
|

どうでもいい写真なんですが、車があまりにも汚くて撮ってしまいました こちらの方は車はどうーでも良いみたいです |
|
ホテルに戻り、ツアーの皆さんと合流し「ミケランジェロ広場」へ |
|

ここも有名な名所です |
|

「ダビデ像」
本物は「アカデミア美術館」にあると言う事で自由行動でツアーのメンバーは見に行ったという方がおられました |
|

さ、今夜はミケランジェロ広場の後ろにあるレストランだそうです |

|

|
「La Loggia」ラ・ロッジア普通のツアーでは使わないレストランなんだそうです |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
アルコールが全く飲めない旦那は生フレッシュジュース頼みました 美味しい〜 |
|
 |
 |
昨日は飲めませんでしたが今日は復活 やっぱり白ワイン です |
|
パンとお菓子みたいなスティックパン |
|

これがまた激うまの「ほうれん草のラビオレ」今まで食べたことない程美味しかったのだ 何、これ。昨日に引き続き大当たりのパスタじゃん
ほうれん草臭いのかと思ったけど全然青臭くなく、パルメジャーノレッジャーノがタップリかかっていて超美味しいーー 
胃が復活してて本当に良かったーー |
|
|

メインは「フレンツェ風ステーキ」だそうで要するにTボーンステーキです
ソースは無くて塩味のみだったけどお肉の味としては臭みもなくミディアムレアの焼き加減だし外国で食べたステーキ の中では断トツ1位の美味しさでした
醤油持ってくれば良かった、、、。 |
|
 |
ワインも肉に合わせて赤も飲んじゃいます
うーん、昨日に引き続きこのツアーは食事が抜群に良い |
|
 |
 |
|
|

すっかり日も落ちて素敵な夜景 となりました |
|

今日は自由行動で凄く歩いて疲れたけど、本当に楽しい1日でした
フィレンツェが大好きな街 になりましたまた絶対に来たい  |
|
|